この記事を書いた人:
▶️ 黒沢哲生(千葉中央メディカルセンター) 医師
自宅療養を指示されたときに準備するとよいものって何?療養中はどんなことに気をつけたらいいか詳しく知りたいな。
今回はこんな疑問にお答えします
まだまだ流行が続く新型コロナウイルス感染症
今回は自宅療養の際の注意点についてお話しします。
「一人暮らしの過ごし方」と「家族でお住まいの方の過ごし方」に分けてそれぞれポイントをまとめました。自治体から配布される手引きには書かれていない、療養中に食べやすい食事や症状を和らげるための市販薬、家での過ごし方、給付金などぜひ利用してほしいサービスについても説明します。
では、さっそく詳しくお話ししていきましょう
目次
準備
1. 食事
新型コロナウイルス感染症で多い症状は熱・だるさ・喉の痛み・咳です。また味覚障害・嗅覚障害が出る人もいます。
治るまで自宅にいて他の人との接触を断つ事になるため、症状があっても口にでき、体がだるくても調理できる食事を事前に用意しておくとよいでしょう。
①用意する食事のポイント
②オススメの食事
①のポイントをおさえると、準備しておくとよい食事は
✔︎ レトルト食品(ごはん、粥、煮物)
✔︎ 即席食品(スープ類)
となります。
他にも食欲があれば何を食べてもよいでしょう。症状が強い時はあまり食事を摂りたくなくなると思いますが、無理して食べなくてもOKです。
ただし水分は取らないと脱水になってしまうため、必ず水分摂取はするようにしましょう。
宅配の際は必ず「置き配」を利用して宅配業者と接触しないように配慮しましょう。
③おすすめの飲み物
熱がある時、汗とミネラルも失われますから水分とミネラルを飲料で補うと良いです。
お茶の中でも特にミネラルをよく含むのは麦茶です
また具合が悪い時は、購入できればOS-1やスポーツドリンクなどを飲むのが良いでしょう。もちろん、自宅療養中に体調が悪い時は医療機関に連絡し、医師の指導のもと療養を行ってください。
2. あると便利な薬
主な症状は、熱・だるさ・喉の痛み・咳などです。
これらの症状をおさえるために、以下の薬があると良いでしょう。もちろん店舗に買いに行けないので、ネット注文するか家族などに買ってきてもらうようにしてください。
解熱薬
熱を下げるためにはアセトアミノフェンが入っている薬剤を選ぶのが基本です。
基本はコレ
タイレノールA 20錠 【第2類医薬品】 東亜薬品株式会社
粒が苦手な方に
ノーシン散剤 20包 【指定第2類医薬品】 株式会社アラクス
口の中で溶ける 水なしでも!苦くないフルーツ味
バファリン ルナJ 【第2類医薬品】 ライオン株式会社
喉の痛み止め
咽頭痛にはトラネキサム酸がよく効きます。
唾液を飲むのもつらい喉の痛みに
ぺラックT錠 18錠 【第3類医薬品】第一三共ヘルスケア
咳止め
咳止めにはデキストロメトルファン臭化水素酸塩が含まれている薬がオススメです。
咳止め+気管支拡張効果も
新コンタックせき止めダブル持続性 24カプセル [第2類医薬品] グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン
3. 衛生用品
普段の生活に不可欠な衛生用品は前もって準備しておくと良いでしょう。一人暮らしの方と同居者のいるファミリーの方では準備しておくべきものが異なります。
★ 一人暮らし
療養中には気軽に買い物に出かけることができません。必需品が無くなった時に困らないようにしておきましょう。
✔︎ ティッシュ、トイレットペーパー
✔︎ ボディーソープ・シャンプー石鹸類
✔︎ 歯磨き粉
★ ファミリー
使用する衛生用品はできるだけ同居の家族と共用しないようにする必要があります。
また、感染者が使用する食器は専用のものを用意し、家族は感染者の衣類など触る場合に手袋やマスクを着用することが推奨されます。
●自分用:
✔︎ ティッシュ、トイレットペーパー
✔︎ ボディーソープ・シャンプー石鹸類
✔︎ 歯磨き粉
✔︎ タオル、シーツ
✔︎ 食器、ゴミ袋
●家族用
✔︎ 手袋、マスク、消毒液(アルコール)
過ごし方
4. 療養期間
療養期間の目安を知っておきましょう。これは厚生労働省ホームページなどに詳しく載っていますのでそちらを参考にしてもいいです。
厚生労働省の規定では下記のようになっています。
【有症状】
1 発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合(最短10日間)
2 発症日から10日間経過以前に症状軽快した場合に、症状軽快後24時間経過した後に核
酸増幅法(PCR)又は抗原定量検査の検査を行い、陰性が確認され、その検査の検体を 採取した 24 時間以後に再度検体採取を行い、陰性が確認された場合
【無症状】
3 陽性となった検体採取日から10日間経過した場合
4 陽性となった検体採取日から6日間経過した後に核酸増幅法等の検査を行い、陰性が確
認され、その検査の検体を採取した 24 時間以後に再度検体採取を行い、陰性が確認された場合
となっています。
ほとんどの方は1または3で解除になります。
しかし、自分で判断せずに各自治体の指示に必ず従うようにしてくださいね
5. 生活空間の分け方と衛生管理
これは特に同居者がいる場合、自宅療養する上で一番気になるところかもしれません。一人暮らしの場合でも注意点はあるので参考にしてください。
★ 一人暮らし
同居人がいないため、基本的に自宅では普段通りに生活できます。一人暮らしの方の注意点は以下になります。
✔︎ ゴミを捨てるときは袋を二重にするなど密閉してから捨てる
✔︎ 喫煙・飲酒はしない
★ ファミリー
同居者がいる場合、感染拡大を極力防ぐために生活の制限が多くなります。ポイントはなるべく生活空間を分けること。
分け方のコツは、「時間を分ける」、「場所を分ける」ことです。
✔︎ 風呂: 同居者が先に入り、感染者は最後に(最後に換気を忘れない!)
✔︎ トイレ:共用する場合、使用後に換気と消毒を十分に行う
✔︎ 共用通路:ドアノブはこまめに消毒を
✔︎ リネン類:洗濯の際はマスクと手袋をつける。洗濯後はしっかりと乾燥を!
✔︎ その他: 同居人は全員マスクをつけ、こまめに手洗いをする
連絡
6. 親しい方と毎日連絡を
特に一人暮らしの方に必要なことは、「決して一人にならない」ことです。
自宅療養中に保健所からの健康観察はありますが、その他にも親戚や友人などとこまめに連絡を取っておきましょう。他の人にも知らせておくことのメリットは多いです。
急な症状悪化に対応できる
症状が悪くなった時、場合によっては自分で助けを呼べないことも考えられます。連絡を取っている他の人から保健所や医療機関に連絡することができます。
また急に本人から連絡が来なくなると、おかしいと気づくことができます。いつも連絡を取っている人から連絡が途絶えたことで持病の重症化に気づかれるケースは新型コロナウイルス感染症以外にも一般的によくあります。
対応が遅れると命に関わりますから、早期発見につなげられるというのはとても大きなメリットです。
不安が和らぐ
もちろん新型コロナウイルスにかかるのは初めての経験でしょう。ニュースではインパクトの強い情報が流れていて不安もあると思います。そういう時、いつでも相談できる人がいると心強いものです。
精神的な安定は療養生活には欠かせません。他の人にも状況を伝えながら療養するようにしましょう。
サービス
7. 給付金の申請をしよう
自宅療養中は外出を極力控えることになるため、ほとんどの方で仕事に影響が出ると思います。普段から自宅でテレワークしている方も症状が強いと仕事が困難になるでしょう。無理せず療養に専念し、支援制度を利用しましょう。
国からの給付金が利用できますので、ぜひ申請してください。
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
参考 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金厚生労働省ホームページ
8. 企業の取り組みを利用しよう
過去にはこんな取り組みも
期間限定でしたが、2021年9月6日〜9月17日まで大塚製薬がポカリスエットを自宅療養者に配布していました。
【受付終了】大塚製薬の取り組み
「ポカリスエット900ml」12本、「ポカリスエットアイススラリー100g」36個を自宅療養者に置き配で届けるという取り組みです。9月6~17日の8~15時まで専用サイトから募集を行っていました(申し込みは1世帯1回まで。1日の規定量を超える申し込みがあった場合は抽選)。
専用サイトは下記
参考 自宅でのセルフケアを余儀なくされている皆様へ大塚製薬 自宅でセルフケア支援プロジェクト 事務局他の企業も今後同様の取り組みをしていくことが予想されます
自宅療養時にはどのようなキャンペーンが行われているかをインターネット、SNSなどで情報収集してみましょう。
利用できるものがあればぜひ利用してくださいね
まとめ
自宅療養は不安が多いと思いますが、国・自治体が提供しているサービスが多くあります。また最近では企業も支援のためのキャンペーンを提供するようになってきました。
これらサービスを利用しながら、食事・薬などしっかりと準備して療養を行いましょう。
また、コロナウイルスワクチンは2回接種しても約半年経つと感染予防効果が減ってしまうことが明らかになっています。そのため政府が勧めている3回目接種の案内が来たら、ぜひ接種を検討してみてください。
なぜ3回目接種が必要か、副反応はどの程度?などはこちらの記事で解説しています。
【医師が解説】新型コロナワクチン3回目 効果や副反応を徹底解説いかがでしたか。
自宅療養にあたってこの記事が参考になれば嬉しいです。
他にもコロナウイルスワクチンについても詳しくお話ししていますので、興味があればぜひ参考にしていただければと思います
あわせて読みたい
徹底比較!コロナワクチン モデルナvsファイザー【医師が解説】 子ども(12歳〜)のコロナワクチン接種 有効性と副反応【医師が解説】